独立の準備

たぶん5分で終わる超絶簡単なフリーランスの開業届の書き方

左手くん
左手くん
独立したら開業届出さなきゃなのよね?
まつげちゃん
まつげちゃん
そう。一瞬で終わるけどね。

 

独立・開業したら、まずやらなければいけないことが、税務署への開業届の提出です。

事業を開業した日から1か月以内が提出期限となっています。

 

皆さん、ちゃんと出しました(゜゜)?

 

実はまだ出していないという方も多いのではないでしょうか?

単純に忘れていたり、面倒で出していなかったり、ただただ、面倒で出していなかったり。

 

書類作業ってそれだけで面倒ですよね。

ですが、開業届を書いて提出するのは、実はめちゃくちゃ簡単です。

 

ということで今回は、5分で終わる(たぶん)開業届の書き方についてお話していきます。

まずは開業届提出までの流れを把握

その1|開業届を用意

開業届は、税務署に取りに行くか、国税庁のホームぺージより印刷して用意しましょう。

印刷はコチラから↓

その2|開業届に必要事項を記入

無事、手元に開業届が用意出来たら、必要事項を記入していきます。

記入にはマイナンバーが必要になるので、こちらも用意しておきましょう。

 

詳しくは後述しますが、まぁ一瞬で終わります。はい。

その3|税務署に提出

開業届が完成したら、それを税務署に提出します。

提出方法は、「直接出しに行く」か「郵送」の2つです。

 

直接出しに行ったほうが確実ですが、今の時期は税務署もかなり混雑していますので、郵送しちゃったほうが楽です。

その場合は、所轄の税務署宛に郵送します。

 

左手くん
左手くん
いや、所轄の税務署って言われてもどこか分からん。

 

という方は、国税庁ホームページ「税務署の所在地などを知りたい方」で調べることができるので参照ください。

5分で終わる開業届の書き方

提出する税務署と提出日を記入

まず初めに「開業届」左上の、提出先税務署と提出日を記入していきます。

提出先の税務署は、基本的に住民票の場所の所轄税務署となります。

しかし、お住いと事業所の場所が違う場合は、事業所の場所の所轄税務署を提出先とすることもできます。

 

日付には、提出する日付をそのまま記入しましょう。

後で、開業日の記入欄も出てきますが、そこにもこの提出日を記入するのが無難です。

納税地の住所の記入

右側に移り、納税地となる住所を記入していきます。

住所地と事業所が2つ以上ある場合などは、赤枠内に納税地以外の住所を記入します。

1つだけであれば、赤枠内は空欄でOKです。

事業主の個人情報を記入

事業主である、あなたの個人情報を記入していきます。

「個人番号」には、マイナンバーを記入しましょう。

また、個人名以外に屋号があれば、赤枠内に記入しましょう。なければ空欄でOKです。

届出の区分

一般的には「開業届」ですが、正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。

ですので、開業なのか廃業なのか、届出の区分を記入していきます。

今回は開業についてなので、一番上の「開業」に〇をします。

所得の種類~開業・廃業に伴う届出書の提出の有無

所得の種類~開業に伴う届出書の提出の有無を記入していきます。

赤枠内の2つは記入する必要なしです。

「所得の種類」は該当するものに〇をつけましょう。ほとんどの方が事業所得か不動産所得だと思います。

 

「開業・廃業等日」には、開業日の日付を記入します。

特になければ上記の提出日をそのまま記入しましょう。

 

「開業・廃業に伴う届出書の提出の有無」は、開業届と一緒に提出する書類があればチェックします。

青色申告承認申請書は必ず一緒に提出しましょう。

その下の消費税についての書類は、全く提出する必要がないので、無にチェックをつけます。

事業の概要~その他参考事項

記載がある通り、「事業の概要」はできるだけ具体的に記入しましょう。

複数あればあるだけ記入しましょう。

赤枠の給与についての部分は、従業員を雇う予定がない限り記入しなくてOKです。

関与税理士

税理士と顧問契約をしている場合は、矢印の「関与税理士」に税理士の氏名と連作先を記入しましょう。

右側は税務署の記入欄になるのでノータッチです。

不安なら税務署で聞きながら作ろう

もし、1人でやるのに不安があれば、税務署に行って職員さんに聞きながら作成しちゃいましょう。

税務署でやってしまえば、一緒に青色申告承認申請書も作って提出できますので、時間はかかりますが確実です。

 

ただし、3月の確定申告が終わるまでは、めちゃめちゃ混んでいると思います。ご注意ください。

まとめ

いかがだったでしょうか。

面倒で放置している方も多いと思いますが、いざやってしまえばなんてことありません。

食わず嫌いせず、ちゃんとやるように心がけましょう。

 

 

終わり。